<SONAR 2.0 レビュー> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
[DR-008](2.0XLのみ) |
|||
![]() |
|||
これが起動時の状態です。ここにプリセットを読み込むか、 各マス目に任意のサンプルを割り当てて使用するのですが、 今回は、あらかじめ用意した HiHat 音を使います。 <MP3>(各32〜50KB) Hat_01 Hat_02 Hat_03 Hat_04 Open あるいは、ハーフOpenぎみの音です。この四つの音を使って、 4段ベロシティ・スイッチ付の “Open・Hihat” を作ってみます。 ベロシティの強弱により、音のニュアンスを変えるのが目的です。 |
DR-008 には、用途に応じて4種類のサンプラーが用意されており、 下図はQuad Sampler です。最大四つの音を読み込むことが出来ます。 |
![]() |
実際に上記4種の音を読込み、 バランスを整えたところです。 各方形の角をドラッグして調整 します。 横方向がベロシティですので、 Hat_01 の音が、ベロ 1〜60 位、 Hat_04 が、90位〜127をカバー しているのがわかります。 各音の “重なり具合” は非常に 重要で、それによってベロシティ による音質の変化がスムーズに なったり、ぎこちなくなったり します。 |
上図下部で、チッピ・アタック等の微調整を行い、各音の質感をそろることが出来ます。 Hi-Hat の場合、オープンHat が鳴った直後にクローズド又はペダルを鳴らした時に、 オープンHatの音は、止まらなくてはなりません。そのための設定も必要ですが、 簡単にできます。 |
|
![]() |
メイン画面を詳細表示したところです。 同時に鳴ってはいけない音に、同じ番号を 割り当てグループ化してやります。 |
こういう感じで出来上がったのが、この音です。 01 はオープンHi-hatのみ。 02 はペダルHi-hat でオープンの音をミュートしてます。 <MP3>(各206KB) HiHat_01 HiHat_02 どうでしょうか? 音色の変わり目で若干不自然な部分もありますが、 予想以上によく出来たと思います。 Quad Sampler の他、3種のサンプラーも面白くて、「Ultra Sampler」 は 一つの音を劇的に変化させることが出来ます。 例えば、クラッシュ・シンバルのピッチを大きく下げ、アタックを遅めにして “ドラ” のようにしたりも出来ます。 残念なのは、各サンプラー のパラメーターは数値が一切表示されないので、 使い勝手が非常に悪いことです。 変更を元に戻したい時なんか、勘を頼りに マウスを微妙に操作しなければなりません。 マトメと致しましては・・・ この DR−008 や、BATTERY なんかもそうだと思うのですが、 エレ・ドラ系だけでなく、生ドラム系でも充分実用的に使えるのでは ないかと思います。 音ネタさえ良ければ、高価なハード音源を上回る可能性も感じました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |