<SONAR 2.0 レビュー> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
[まとめ] |
これまで、中途半端ですが SONAR 2.0 を使ってきて、個人的に一番大きいのは、 “ドラム専用エディタ” の追加です。 ReWire 対応は、すべてのユーザーが恩恵にあずかれるものではありませんし、 DXi 2 も、メジャーバージョンアップの目玉の一つとしては、地味な存在です。 あとは、外部コントローラのサポート、オーディオデータ管理の向上、バグFIX ・・・ やっぱり、2.0 というよりは 1.5 ぐらいかなー、という気もするんですが、 現在、SONAR 1.x を使っている方の選択肢としては、
という選択になりますね。(優待販売は、9月30日まで) 次期バージョンアップは、早くて来年夏ごろでしょうか。 Cubase SX の売れ行きしだいでは、もうちょっと早まるかもしれません。 また、次期版では Cubase を睨んで、大幅な機能強化も考えられますので、 それまで待つのも賢明かもしれません。 (最初のころからは、随分トーンダウンしてますが;) しかし、一つ一つの改良点・追加機能を合わせると、作業効率のアップにつながる事は 間違いありませんので、それが優待価格に見合うものかどうかが、判断の分れ目ですね。 (そんな事言ってる私は、Cake 6.0 から SONAR への飛び級ユーザーです) − 新規購入をお考えの方へ − SONAR か Cubase か、或いは SOL か、はたまた Nuendo か ProTools か・・・ (Logicの、Windows版は無くなります。念の為) ソフトを選ぶ上で、その機能や対応プラグイン ・ 価格なんかは大事な要素ですし、 ブランドイメージなんかも結構重要視されるみたいですね。 (SONAR は、あまりイメージ良くないとか・・・) Nuendo と ProToolsは別格として、SONAR はこれらの要素ではっきり劣っているような 部分は無いように思います。 VST が使える事(一部制限あり)を考えると、むしろ SONAR に アドバンテージが あるのではないでしょうか。 もう一つ、Windowsベースの音楽制作という面で、SONAR は圧倒的に使いやすい MIDI・オーディオ統合シーケンサーソフトであるといえます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |