<SONAR 2.0 レビュー> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
[エフェクト 2] <Revalver SE> (2.0 / 2.0XL) ギターアンプ・シミュレーターです。プラグイン編に画像があります。 プリアンプ ・ パワーアンプ ・ エフェクト ・ スピーカーキャビネットの各モジュール から構成されており、それぞれがいくつかのタイプから選ぶことができます。 エフェクトには、リバーブ ・ 9バンドイコライザー ・ オートワウ ・ トリムポットが あり、もちろん複数のエフェクトを使うことも可能です。 (トリムポットとは、信号レベルの調整をするモジュールです) 上から下へ信号が流れることになりますので、各モジュールの配列は、 そのことを考慮する必要があります。 例えばプリセット・Rock-04では、イコライザーがプリアンプの下に一つあり、 スピーカーの下にもう一つ置いてあります。 スピーカーの下に置くということは、スピーカーからの音をマイクで拾い、 それにイコライザーを通すことを意味するのでしょうか。 確かにスピーカーには、マイクの位置を指定するパラメーターも用意されています。 では、音を聞いてみて下さい。 |
|||
|
といった感じです。 SONAR標準は、ウーマントーンをイメージしてみたんですが、なかなかもモノです。 Revalver 1 は、かなり硬めの音になってしまいました。 Revalver 2 には、オートワウがかかってます。 どうでしょうか。好みにもよりますが、私的には “SONAR標準” が好きかなと・・・。 Revalver は、とにかく使い方が難しくて、間違いなく性能を出し切れてません。 元音の選択も、間違っているのかもしれませんが、柔らかい歪みがなかなか 上手く出せません。 しかし、オートワウを使ったリードなんかには、面白いと思います。 余談です・・・ SONAR標準に併用した TimeworksEQ ですが、これはやっぱりイイですよ。 今回、ウーマントーンということで、Hi 側 1400hz以上を完全にカットし、 Lowを持上げる、という使い方をしたんですが、これくらい極端な使い方を すると、標準の FX EQ とはかなり差がでます。 RevalverSE は、DXi2 対応ということで、オートメーションが可能です。 オートメーション可能なパラメーターは、プリアンプのGain ・ Tone ・ Out、 EQの各バンド ・ Out 、 ReverbのDry/Wet です。 できればオートワウもオートメーションでコントロールしたかった・・・。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |