<SONAR & DTM  FAQ>
順不同です。
 
[目次]
 Q.オーディオデバイスが認識されない。音が鳴らない。
 Q.Roland SD-90 の音色指定 がうまくいかない。
 Q.今まで使えてたプラグインが、なぜか表示されなくなった。
 Q.一部のプラグインで、音飛び等の症状がある。
 Q.DirectX 9.0 関連
 Q.SONAR 起動時にエラーが出て、ファイルを開けない。
 Q.MIDIトラックをオーディオトラックに録音する方法
 Q.生録時のモニターについて
 Q.SONAR 2.0 に付属の「StyleEnhancer」がインストールできない。
 Q.使用音源のインストゥルメント定義ファイルがありません。
 Q.SONAR 2.0 へのバージョンアップ・インストール時の注意点
 Q.プロジェクトを閉じるときの 「著作者に無断で・・・」 が鬱陶しいです。
 Q.米Cakewalk.com に 2.0用修正パッチがありますが・・・
 Q.SONAR 1.0 → 1.3 にアップデートできない。
 Q.ドラムの音が鳴らない。
 Q.録音・再生時にすぐ止まってしまう(ドロップアウト)。
 Q.“プチッ”というノイズが出る。
 Q.ピアノロールで入力時に、突然無関係なノートが現れる。
 Q.BATTERY の表示がヘン?


Q.オーディオデバイスが認識されない。音が鳴らない。

色んな原因が考えられますが、新しいサウンドカードやUSBオーディオ機器を追加した後に
音が出なくなった場合は、最初から付いていたサウンド機能との衝突が考えられます。
最初から付いていた方が、オンボード(PCIカードではなく、マザーボードに組み込まれたもの)なら、
BIOS で 無効にしてしまう方がいいんですが、Windows の設定でも可能です。

Windows の コントロール・パネル → システム → (WindowsXP では ハードウェア →)
“デバイスマネージャ” に、「サウンド・ビデオ及びゲームコントローラ」 という項目があります。
この項目内の、使用しない方のサウンドデバイスを “無効” にします。

これで、SONAR のオーディオ設定で新しく追加したサウンドデバイスを選択すれば、
正常に音が出ると思います。

Q.Roland SD-90 の音色指定 がうまくいかない。

SD-90 の音色を SONAR などのシーケンサから指定する場合、
思ったとおりの音色にならなかったり、まったく音が出なかったりする場合があります。
ほとんどは、SD-90本体のモード切替が不適切な場合に起こります。
そういう時は、SD-90本体を操作して “ネイティブ・モード” に切り替えると治るようです。
 ( ネイティブ・モード になっていても、「GMシステム・オン」を含む MIDI曲を再生すると、
    GMモードに戻ってしまいます。 市販のMIDIデータ集 などが、これにあたります。)
本体を操作する代わりに、SONAR から “システム・エクスクルーシブ” を送信することで、
自動的に切り替えることもできます。
SONARヘルプ 「Sysxウィンドウを使う」 を参照して、
 F0 41 10 00 48 12 00 00 00 00 00 00 F7
この Sysx データ を曲の頭に挿入してみて下さい。

Q.今まで使えてたプラグインが、なぜか表示されなくなった。

何らかの原因で、SONAR がプラグインを隠してしまうことがあるようです。
この場合、SONAR を再インストールしても、回復しない可能性が高いので、
Windowsのレジストリの編集が必要になります。

又は、Toolsページ HIROYA氏の「プラグイン・マネージャ」 でも、復活できます。

Windowsのスタートメニュー → 「ファイル名を指定して実行」で、 regedit と入力し
OKボタンを押すと、レジストリ・エディタが開きます。
編集 → 検索 で、Cakewalk Music Software という文字列を検索してください。


■Cakewalk Music Software
  |
  ■ExcludedPlugIns
    |
    ■{33313263-xxxx-xxxx }
という場所が見つかります。(英数文字の羅列は、環境によって異なります)
この英数文字をクリックすると、右側のウィンドウに無くなったプラグインが
表示されていると思いますので、その部分を “英数文字” ごと削除して下さい。

これで、Windowsを再起動すると、無くなったプラグインが元に戻ってるはずです。

Windowsレジストリは誤った編集をすると、Windows自体が深刻なダメージを受けますので、
慎重に行ってください。


Q.一部のプラグインで、音飛び等の症状がある。

情報提供 : mako さん (ユーザー アンケートより)

Sonic Foundry Plug-Ins XFX2 を使うと、「バッファー不足のような音跳び」 が出る。
これは Plug-Ins XFX2側 固有の症状で、Cubaseなどでも同じだそうです。
今のところ、Plug-Ins XFX2 の DirectX 8.x 用アップデータを適用しても、
改善されないとのことです。(03/2月11日現在)

Q.DirectX 9.0 関連

SONAR より先に DirectX 9.0 をインストールした場合、SONAR がインストール
出来なくなります。(SONAR 2.x のみ)
この不具合を修正するためのプログラムが、ROLAND より提供されています。
http://www.roland.co.jp/lib/download/CWSN2_InstSupport.html

Q.SONAR 起動時にエラーが出て、ファイルを開けない。

DXi シンセを使用したプロジェクトで、まれにこういうケースがあります。
DXi そのものの不具合や、ソフト・サンプラーが使ってるオーディオ・データの
不具合で起こるようです。

このような場合、SONAR を “セーフ・モード” で立ち上げると、少なくとも
MIDI データやテイク済みのオーディオトラックは、救済される可能性が
高くなります。

方法は簡単で、そのプロジェクトを開く時にキーボードの “Shift” キーを
押しながら、ファイルを読み込むだけです。
すると、使用中のDXi シンセやプラグインを読み込むかどうかの選択画面が
現れますので、状況に応じて怪しいDXi だけを読み込まないか、
あるいはすべて読み込まないかを指定してやります。

注意しなければならないのは、そのプロジェクトをそのまま “上書き保存” してしまうと
読み込まなかった DXi 関連の情報はすべて失われてしまう、ということです。
何らかの方法で、不具合の復旧を試みたいのなら、一旦 別のファイル名で
新規保存しておいた方が無難です。

Q.MIDIトラックをオーディオトラックに録音する方法

MIDI の オーディオ変換 (こちらへ)
バーチャル・サウンドキャンバス(VSC)を使った例を紹介しています。

Q.生録時のモニターについて

録音モニターの設定 (こちらへ)
ギター等の生録の時に、SONAR側のエフェクト音をリアルタイムに聞きながら、
録音するための設定です。
サウンド・カードに 「M−Audio DELTA」シリーズ を使った例を紹介しています。

Q.SONAR 2.0 に付属の「StyleEnhancer」がインストールできない。

StyleEnhancer のインストーラに不具合があるようです。
インストール中、95%くらいのところで、しばらく停止したようになると思います。
そこで一旦 “キャンセル” ボタンを押し、「継続」するか「中止」のダイアログが
現れますので、「継続」 ボタンを押し、インストールを再開します。
これで、正常にインストールされるケースが多いようです。
(moo さんからの情報です)

Q.使用音源のインストゥルメント定義ファイルがありません。

SONARのCD-ROM内に無ければ、ココ の 「 Instrument Definitions 」を
探してみてください。
検索サイトで、「cakewalk instrument ×××」(×××は使用音源)等で、
ヒットすることもあります。
どうしても見つからなければ、作ってしまいましょう。そんなに難しくはありません。
Tipsページ 「音色定義ファイルの作成」 を参照してください。

Q.SONAR 2.0 へのバージョンアップ・インストール時の注意点

インストールガイドの通り、旧バージョンをアンインストールしてから行えば、
問題ありません。(手動で削除しないように!)
アンインストール後、プロジェクト・ファイルやオーディオデータ ・各種設定情報等が、
元のフォルダに残りますので、そのまま旧バージョンと同じフォルダにインストール
するのが無難です。
念のため、(デフォルトでは)Cakewalk Projectsフォルダ全体をバックアップして
おくと安心です。

私は旧バージョンとは違うフォルダにインストールしたんですが、
ちょっと苦労しました。
新しいHDDを増設して、そこにインストールしようとしたところ、SONARの
インストーラは頑固に旧バージョンのインストール情報を参照してしまい、
「Cakewalk Projects」フォルダを変更することが出来ませんでした。
インストール後に、オプション → グローバル → フォルダ で、変更するのが
正解かもしれません。

Q.プロジェクトを閉じるときの 「著作者に無断で・・・」 が鬱陶しいです。

「ファイル」→「情報」の “著作権” の欄を空白にしてやると、出なくなります。

Q.米Cakewalk.com に 2.0用修正パッチがありますが・・・

米Cakewalk.com に、2.0用の主にプラグイン関係の修正パッチがありますが、
02/07/15現在で掲載されているものは、日本語版には適用済みです。

Q.SONAR 1.0 → 1.3 にアップデートできない。

Windows 側の設定で、“タイムゾーン” が日本以外になってませんか?
Windows のコントロールパネル → 日付・時刻 の設定で確認してください。

Q.ドラムの音が鳴らない。

ドラムトラックの “Ch”欄は、10ch になってますか?
通常、“GM” や “GS”音源等では、リズムパートは “10 Ch” と定められています。

Q.録音・再生時にすぐ止まってしまう(ドロップアウト)。

様々な要因が考えられます、一般的なもととしては・・・

・ CPU負荷モニター (ステータスバー右側)の数値が大き目の時は、
  オプション → オーディオ → 「設定」タブ  “ミキシングレイテンシ” の
  バッファサイズ(レイテンシ値)を多めにしてみて下さい。(50〜200ms)
・ ディスク負荷モニターの数値が大き目の時は、
  「詳細設定」タブ の I/Oバッファサイズを変更してみます。
  特に高サンプリングのプロジェクトでは、これらの設定は非常に
  有効なようです。当方では、 I/Oバッファサイズを 512KBまで
  上げると劇的な効果がありました。

その他、SONAR以外の環境も影響を及ぼします。
・ 不必要なアプリケーションは、終了させておく。
・ 常駐ソフトも、出来るだけ終了させる。
・ 通信関係のハードウェアを切り離してみる。(モデム・TA・ルーター等)

Q.“プチッ”というノイズが出る。

オーディオトラックに “プチッ” という耳障りなノイズが入ることがあります。

・ レイテンシが短かすぎませんか? 限界ギリギリだと、こういうノイズが乗ります。

・ サウンドカード、マザーボード関係のドライバを最新のものにアップデートして
   みて下さい。

・ 通信関係のハードウェアを切り離してみて下さい。(モデム・TA・ルーター等)

Q.ピアノロールで入力時に、突然無関係なノートが現れる。

バグです。 当方では、2.0にバージョンアップして治りました。

Q.BATTERY の表示がヘン?

SONAR で、BATTERY(ドラムサンプラー)を使うと、BATTERY ウインドウの
下部が表示されない場合があるようです。
これは、BATTERY が日本語OSに対応してないためだと思います。

Windowsの「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「全般」 で、
DPI設定(フォントサイズ)を102%〜104%位(98dpi位)にすると、改善されるようですが、
そうするとWindows全体のフォントサイズやウィンドウのタイトルバーのサイズが
大きくなり、使いづらくなってしまいますので、「画面のプロパティ」→「デザイン」
で、適度にサイズを調整してやると、マシになります。