<BBS連動企画> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
「録音モニターの設定」 「DELTA Audiophile 2496 による設定」 「DELTA Audiophile 2496 による設定」<補足> 「Jeff Beck」企画が強引すぎましたので、早速次の話題です。 「 叶姉妹がトーキングモジュレータ..-富田勲は実はcakewalkだった。09/09-21:07 No.341」 より。 SONARでの生録時に、リアルタイム・エフェクトをモニターするための設定方法です。 叶姉妹の話題ではありません。 富田さんからのご質問で・・・違う。 富田勲は実はcakewalkだった。 さん からのご質問でしたが、ご使用の機器が わかりませんので、とりあえず概念的なことを書きます。 ご使用のサウンドカード等を言ってもらえれば、もう少し具体的に書けると思います。 [図 A-@] ![]() 赤線は、SONAR側でモニターしない状態。 モニターする場合は、そこに青線が加わります。 緑が、設定ミスによるループバックです。 これが加わると、無限ループ状態になるのがわかります(よね)。 SONARからサウンドカードに帰る青線は、「wav」ですので、 SONARに入るほうの青線に、「wav」が含まれていると、 ループすることになります。 で、実際の設定ですが、サウンドカードによって表記が異なりますので 難しいのですが、ようするにSONARへの 「IN」 に 「wav」 ではなく、 ハードウェア・ソースを選べばいいわけです。 (ちょっと、自信ない部分もあります。^^;) 「間違ってるぞー!」、「わからんがな」等は、 BBS 連動企画「録音モニター」用スレ のほうへ。 「DELTA Audiophile 2496 による設定」 「富田勲は実はcakewalkだった。」さんのリクエストによる、「Audiophile 2496」での 設定方法ですが、入出力デバイス等の名称が違うだけで、多くのサウンドカードでも 同様の設定が可能ではないかと思いますので、参考にして下さい。 まず、サウンドカード側の設定ですが、これは現在SONARからの音が 正常に出力されているのなら、そのままでいい筈です。 外部のアンプ・スピーカーにつないである出力に、「Monitor Mixer」(赤線)を選びます。 図@は、DELTA66 のコントロール・パネルですが、おおむね一緒じゃないかと思います。 アナログ出力の場合は左側、デジタル出力の場合は右側です。 ![]() [図@] この設定によって、サウンドカードへの外部入力(ギター・外部音源等)や、 パソコン内部の音(すでに録音されているトラックの音やエフェクト音)が、 すべてミックスされて、アンプ・スピーカーへ出力されることになります。 次にSONAR側の設定です。 図Aは、「オプション」→「オーディオ」 の「録音モニター」選択画面です。 こちらも DELTA66用ですので若干ちがうと思いますが、要するに 「Multi channel」 や 「Mon.Mixer」 ではなくて、ギターを接続してある入力ソースだけを選択するわけです。 (多分、M Audio Audiophile 1/2 というような選択肢があると思います) ![]() [図A] ここで、MultiChannel や Mon.Mixer を選ぶと、ループすることになります。 あとは、オーディオトラックでの設定ですが、ここは 「In」 の欄で 前項「録音モニター」と同じ入力ソースが選択できるはずですので、 それを選べばOKです。 ![]() [図B] 以上、こんなもんでいかがでしょうか? 一応、当方で検証してますので、間違いないと思いますが、 違ってたら、また BBS 連動企画「録音モニター」用スレ こちらへ。 「DELTA Audiophile 2496 による設定」<補足> BBSに於いて esper さんより、「上記の設定では、ギターの生音とエフェクトを含んだ音とが 混ざってしまうのでは・・・」 とのご指摘がありました。おっしゃる通りでした。 [図 A-@(一番上の図)] では、赤線/青線 両方同時にスピーカーへ出力していますが、 まさにこの状態です。 ご指摘の通り、図@の設定で 「Monitor Mixer」 ではなく、「WaveOut1/2」 を選ぶことで、 回避できるんですが 「Monitor Mixer」 を使いたいケースもあると思います。 ギター生録時のリアルタイム・エフェクトと共に、外部MIDI音源等を同時に鳴らす必要が ある時などです。 「Audiophile 2496」 の場合具体的には、ギターを「アナログ・In」へ入力し、 MIDI音源が 「S/PDIF・In」へ入力されているようなケースです。 ![]() [図C] 図@の設定で 「Monitor Mixer」 を選び、DELTA のミキサー(図C)で 「H/W In 1/2」(ギターを接続してある入力) のスライダーをカットすることで、 外部音源を鳴らしながらエフェクトをモニターし、しかもギターの生音は出さない、 ということが可能になります。 以上、Audiophile 2496 による設定でしたが、他のサウンドカードにも 当てはまるのではないかと思います。 BBS 連動企画「録音モニター」用スレ |
![]() ![]() ![]() ![]() |