<VSTのススメ > |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
「Steinberg Virtual Guitarist」 Electric Guitar 編 Acoustic Guitar 編 |
ギターのコードワークに特化した VSTi です。 実際のギタープレイを録音した膨大な量のサンプルデータを読み込むことによる、 スーパー・リアルなサウンドが売りです。 ここで、多くのデモ・サウンドが聴けます。 デモ 使いかたは、かなり特殊です。 例えば “C4”を入力すると、“Cメジャー・コード” が鳴るんですが、 “C4+E4フラット+G4” を入力しても “Cマイナー” が鳴るとは限らないんです。 これは、プリセット音色の種類や、Virtual Guitarist側の設定によるみたいです。 コード・タイプは、“+5” “-5” “dim” なども用意されてるんですが、困ったことに ルート音よりオクターブ以上うえのテンション付きコードが1つもないんです。 “9th” “13th” 等がないわけですから、ジャズやボサノバには使いづらいですね。 「Electric Guitar」 オリジナル・パート作成モードというのが用意されてるんですが、 これがややっこしいのなんの! 取り説によると、オリジナル・パート作成は・・・ 「あくまでもボーナス機能として考えてください」 ・・・だそうです。 「1.オリジナル・パート」 プリセットの“WahWah”を使用 (MP3 224KB) 「2.ちょっと物足りないんで」 1.をSONARのエフェクトで処理 (MP3 224KB) 下図がそのMIDIデータです。 ![]() “C4” より下のキーで、コードの種類を指定。 指定方法は、プリセット・モードと同じです。 “C4” 以上のキーで、コードストロークのタイプや、各種ノイズ・グリス等を コントロールするんですが、どのキーにどんな機能が割り当てられているのか やってみないと分からない! MP3 を聴くと分かると思いますが、わずかに “プチ”系ノイズが混入してます。 これは、上図コントロール側のノート位置によっては、プチっと入ってしまう みたいなんですが、位置を調整してやると直るようです。 当然、VSTi → DXi 変換ソフトが必要なんですが、「CONSOLE」 ではやや不安定。 (CONSOLE 1.0.5になって、やや重めながら完全動作するようです) 「DirectiXer」では、今のところ問題ありません。 この傾向は、すでに「V Guitarist」をお使いの Kurtさんも同じだそうです。 出来のよいデモが作れたら、またレポートします。 [書き忘れ] 使用できるコードタイプは、以下の通りです。(Cルートの場合) [C] [Cmaj7] [C7] [C6] [C+5] [C-5] [Cm] [Cmmaj7] [Cm7] [Cm6] [Cm7-5] [Csus4] [C7sus4] [Cdim] もちろん、すべてのキーでこれらのタイプが使用でします。 ・・・がっ! 前述の通り、9th や 13th はありません。 「Acoustic Guitar」 こちらは、プリセット・モードだけで作りました。 ・アコギ (MP3 112KB) (プリセット 「Country」 を2トラック使用) このモードは、簡単に作ることが出来ます。 メジャー・コードならルート音1つを指示するだけ、マイナーや7thコードは、 基本的にはすべての構成音を入力するのですが、一部省略しても鳴ってくれる 場合もあります。どの音が省略できるかを把握しておけば、効率的に入力できますね。 プレイヤーの変更は読み込みに時間がかかるので、演奏中に行うのは 現実的ではありませんが、リズム・パターンの変更は、リアルタイムに 行うことが出来ます。 プログラム・ナンバーの 0 〜 7 が、各リズム・パターンに対応してるんですが、 “リモート・キー” を使う方が簡単なようです。 “C1” =パターン1” 〜 “G1 =パターン8” ![]() このような感じです。 「言い遅れましたが・・・」 プレイヤーは、エレキ13種・アコギ14種で、それぞれのプレイヤーは、8種類の リズム・パターンを持っています。
今回 VSTi⇒DXi 変換は、主にDirectiXer2.3 を使ったんですが、一部不具合が ありました。 オリジナル・パート作成時にノートを貼り付ける際、正常に発音してくれないんです。 (再生時及びプリセット・モードでは問題ありません) CONSOLE だと発音してくれますが、他の部分で不具合があります。 “VST-DX Adapter ver4.0” は、正式に 「Virtual Guitaristに対応」 となってるんですが、 悩みのタネです。。。 **************************** Kurtさんからの情報で、“VST-DX Adapter ver4.1” のデモ版がアップされてました。 fxpansion VST-DX Adapter ver4.1 も DirectiXer と同じ傾向で、オリジナルパートでは、 発音してくれませんでした。 SONAR との相性が悪いのかもしれません。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |