<BBS連動企画> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
< SONAR 3.1 によるサンプリング周波数変換性能 > (各画像クリックで、拡大表示) SONAR 3.1 に 1KHz のサイン波を読み込み、それぞれ各周波数に変換した後の波形を見てみました。 ( 各周波数によって、横軸のスケールが違います ) 以前の SONAR 2.0 による実験 も、合わせてご覧ください。 注: サンプルWAVファイルの内、44.1KHz / 16 bit 以外のファイルは、メディアプレイヤー等では 再生できませんんで、ダウンロードして対応ソフトで再生してください。 96KHz のサイン波は、YAMAHA 01x から発振。 スペクトラム解析はefu氏作成のWaveSpectra V1.20 を使用。 『96KHz 24bit から 44.1KHz 16bit への変換』 高サンプリング周波数で作業し、最終的に互換性の高い 44KHz 16bit で出力する、というパターンです。 サイン波による実験が、実作業においてどれだけ反映できるのかわかりませんが、まあ参考程度に・・・。 縦軸(-dB) 横軸(周波数) 共に、可聴範囲内では非常に良い状態だと思います。 変換後、500Hz 以下の周波数でかなり乱れますが、-100dB以下ですので、 殆どは他のノイズに埋もれてしまい、実害は出ないだろう、、、と勝手に推測。 4KHz ・ 6KHz ・・・ に、倍音と思われる飛び出した波形がありますが、 これも -100dB以下と、良く押さえられています。 96KHz 24bit_オリジナル . wav (4.2MB) ![]() 96KHz 24bit ⇒ 44KHz 16bit . wav (1.3MB) ![]() ![]() ![]() 2004/01/11 『その他の周波数』 44_orig.wav ![]() 44_to_48.wav ![]() 44_to_96.wav ![]() 再変換 96_to_44.wav ![]() ↑ これは、上の 変換後の 96KHz データを 44.1KHz へ再変換したものです。 2004/01/10 |
![]() ![]() ![]() ![]() |