<小ネタ集>


特に記述の無いものは、WindowsXP + SONAR 2.0 (+ CONSOLE) で、
動作確認しています。
★ は、ごく個人的オススメ度 (★3個以上は要チェック!)

<目次> (新規掲載分が上です。)
Sinus FreeverbToo 1.55 VST / 1.1 DX for PC ★★★★
物理モデリング・ギターシンセ「Slayer 2.0」 (VSTi) ★★★★
IK マスタリング・ソフト「T-RACKS」 / 「Amplitube」 DX版 (未試用☆☆☆☆)
MOTU社製ソフト・サンプラー「MachFive」(未試用☆☆☆☆)
AKAI ソフト・サンプラー 「VZ8」(VSTi)(未試用)
「OpenSynth Eco 」 コンピュータ内蔵のMIDIコン付きキーボード (番外編)
Awave Studio v8.6 サンプリング・ファイル変換ソフト (未試用☆☆☆☆)
スペ・アナ付きEQ「Voxengo CurveEQ VST」 (VST) ★★★
Steinberg Japan 「Virtual Guitarist Electric版」「HALion Strings」★★★★★
DJ/リミックス 向け Cakewalk 3点セット / テルミソ
digilogue Blue-Line エフェクト・パック ★★★
DR-008 国内正式販売開始 ★★★★
DR-008 v1.11 / VST-DX Adapter v4.1 ★★★★
iZotope 「ozone 2」 (DXプラグイン) ★★★
Coyote Electronics DXプラグイン・シリーズ ★★
SYNAPSE 「Plucked String v3.0」 VSTi ★★
NI KONTAKT ver1.1 (サンプラー  ver.Up) ★★★★★
CONSOLE 1.0.2 ★★★★
Windows XP サービスパック 1
統合型ソフトシンセ Storm 2.0 (未試用☆☆☆☆)
Auto Tune 3.0 (未試用☆☆☆☆)
アナログシンセ VAZ2010 (DXi / VSTi / スタンドアローン) ★★★
GuitarPort (番外編)
Ticky Clav (VSTi フリーソフト) ★★★★
SYNTHETIC DRUMS (未試用☆☆)
AKAI Professional VSTプラグインのデモ・サウンド公開 ★★★★★
「dmiFlute」 「dmiHammer」 (VSTi)
Lounge Lizard&nbsp (DXi) ★★★★
Steinberg 「The Grand」 (VSTi) (未試用)★★★★★
Native Instruments [Kontakt] / [Absynth] (DXi / VSTi) ★★★★★
VST-DX Adapter version 4.0 (ver.Up) ★★★★
Plasma FX Pad  DirectX 8 Plug-in (DXi) ★★★

FreeverbToo 1.55 VST / 1.1 DX for PC

情報提供 : 中ちゃん 様
Sinus FreeverbToo
フリーながら、大変素晴らしいリバーブです。
Gate が付いてるのも魅力。
VST版 version 1.52 以降は、フル・オートメーション対応となってますが、
DX 版(1.1)では、非対応です。
(03/04/11現在、ダウンロードしにくい状態です)

03/04/11

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

物理モデリング・ギターシンセ 「Slayer 2.0」 $59.99。 (VSTi)
DTMマガジン「Slayer 2.0」ページ
Slayer デモ(03/03/29現在、前バージョンのデモしかありません)

オーディオ・デモ(自作です)
 ・Clean
 ・Distortion
 ・FX
(MP3 各68KB)

価格からは信じられないくらい、リアルな音色です。
コード・モード、単音モードなどにより、ほとんどの場面で活用できます。
もちろん単音モードで、好きなコードを入力することも可能です。
オートコード・モードでは、 “C” のダイアトニック・コードしか鳴ってくれないんですが、
使い方が悪いのかもしれません。

ピックアップ位置を無段階で移動できたり、音色のコントロールも豊富で、
コード・ストロークのスピードが調整できるところなども、素晴らしい!
また、多くのパラメータが CONSOLE 経由でのオートメーションに対応しおり、
ワウペダルのシミュレーションなども可能です。
(以上、前バージョンで動作確認しました)

新バージョンでは、さらに アンプ・キャビネット部、エフェクター部が強化されたようです。

03/03/30

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

マスタリング・ソフト「T-RACKS」 DX / VST / スタンドアロン
http://www.t-racks.com/
http://www.ikmultimedia.com/ IK Multimedia
6バンド・パラメトリック・イコライザ
クラシック・ツーブ・モデル コンプレッサー
マルチバンド・リミッター 等を1つにまとめた、マスタリング・ソフト。
DX/VST 版は、2月発売予定。
デモ版があるんですが、現時点では DX/VST プラグイン版はまだ出てないようです。
スタンドアロン版 $299
(DX版 価格未定みたい)

ギターアンプ・シミュレータ 「Amplitube」 DX
http://www.amplitube.com/
同じく IK Multimedia の Amplitube にも待望の DX版が加わります。
発売は、2月の予定。 $399 (国内価格未発表)

03/01/31

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

ソフト・サンプラー「MachFive」(DXi /VSTi 他)
MOTU http://www.motu.com/ (価格 : 未発表)
http://www.motu.com/english/software/machfive/body.html
ハイエンドなオーディオ/MIDI ハードウェア製品で有名な MOTU社製の
ソフトサンプラーです。
Akai 各種 ・ Roland S7xx ・ GigaSampler/GigaStudio 等、
非常に多くのフォーマットに対応します。
多分、かなり高価な製品になると思いますが、DXiネイティブということを考えると、
SONARにとってベストな選択になるかもしれません。

ソフト・サンプラー 「VZ8」(VSTi)
AKAI 「VZ8製品情報」 (現時点では、英語ページのみ)
ハードウェア・サンプラーで有名な AKAI が同社の「Z8」とほぼ同等のスペックで、
ソフト・サンプラーを発表しました。 (価格 : 未発表)
64ボイス ・ 16オーディオ・アウト ・ 16MIDIチャンネル、128レイヤー
対応フォーマットは、同社サンプラー用フォーマットのみのようです。

「OpenSynth Eco 」 コンピュータ内蔵のMIDIコン付きキーボード (番外編)
Open Labs http://opnlabs.com/ $1995〜$5200
http://opnlabs.com/ekochart.php (他社製ワークステーションとの比較)
キーボードにパソコンを内蔵してしまったそうです。
OSは、WindowsXP / Linux ということですから、Windows用の好みのシーケンサーや
ソフト音源・プラグインが、使えるんじゃないでしょうか???
32ノブ・16フェーダーのMIDIコントローラも内蔵されてます。
micro-ATXのM/Bを使用し、ディスプレイは 液晶15inc ・ 1024×768・・・と、
パソコンとしても充分なスペックです。

03/01/22

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

Awave Studio v8.6 サンプリング・ファイル変換ソフト$99.95
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200301/news200301091.shtml
http://www.fmjsoft.com/awframe.html FMJ-Software社 デモ版あり

WAV、AIFF、AKAI、Soundfont 等、多くのフォーマットのサンプリングデータを
視聴・変換することが可能です。
今回のバージョンアップで、DR-008ファイルの読み書きにも対応。
市販のほとんどのサンプリングCDを、Wavファイルにしたり、DR-008で使ったり出来ます。

ただし一般的に、サンプリング・ファイルの変換は、ループポイント等必ずしも
オリジナル通りに変換してくれるとは限りませんので、注意が必要ですね。

03/01/12

スペ・アナ付きEQ 「Voxengo CurveEQ VST」

VOXENGO VSTプラグイン「Voxengo CurveEQ VST」
$63 (2003年 1月15日から$98)
http://www.voxengo.com/curveeq/ デモ版あり
音色の周波数特性が目で見てわかる、“スペクトラム・アナライザ” 機能付きの
イコライザーです。
入/出力 同時に表示できるので、EQの効果がひと目でわかります。
(CONSOLE 1.05 で動作確認)

同社HPには他にも、リバーブやAmp Sim 等の有料/Freeの VSTプラグインあり。

02/12/14

Steinberg Japan 新製品

Steinberg Japan http://www.japan.steinberg.net/

Virtual Guitarist Electric Edirion (VSTi)
http://www.japan.steinberg.net/products/vg/
ヴァーチャル・ギタリストのエレキ専用バージョン。
エレキ・ギターのみで1.6GBのライブラリということなので、
前作のエレキ・モード部分の約2倍の演奏パターンが収録されています。
今回新たに搭載された “エフェクト・ボード” もかなり強力みたいで
アコギはいらないという人には、もちろんこちらがオススメです。
前作ユーザーにとって気になる優待販売ですが、今のところ何もアナウンスは
ないようです。
オープン・プライス (実売 30,000円くらい 03/01/11現在)

HALion String Edition Vol.1 (DXi / VSTi)
http://japan.steinberg.net/products/halionse/
ソフト・サンプラー「HALion」 のストリングス専用音源。
“HALionをお持ちの場合、ライブラリの編集も行うことが可能です。”
とあるので、こちらはサンプルデータのプレイバック専用だと思います。
なんといっても、5GBにもおよぶライブラリが魅力です。
オープン・プライス

02/12/04

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

http://store.yahoo.com/cakewalkdirect2/djpacforregc.html
DJ/リミックス 向け Cakewalk 3点セット
「Plasma 2003 ・ Pyro2003 ・ X-MiX 1: Extreme Dance and Hip Hop」

ローランドからも発売されている、Plasma / Pyro に加えて、ダンス・ヒップホップ系
サンプルCD X-Mix1 をセット。
Cakewalk 登録ユーザーは、$79 (通常 $128.90)


http://www.cisnet.or.jp/home/magari/softs/therernin/terernin.html
テルミン風MIDIコントロール・ソフト その名も “テルミソ” (シェアウェア)
実機テルミンの手を動かす動作の代わりに、マウス操作で音程・音量をコントロールします。
曲作りに疲れたら、これで身も心もリフレッシュ(出来るかも)。オモシロイよ〜。

02/12/02

digilogue Blue-Line エフェクト・パック (DX / VSTプラグイン)

http://www.digilogue.de/english/home.htm
各種エフェクトを1パックにしたシェアウェア・ソフトです。
無料で機能制限なしのプログラムがダウンロードでき、
検索サイト( http://www.thepluginlist.com/ )でも、“Free” と紹介されてますが、
継続して使うには、登録が必要です。 → $35

エフェクトの種類は、
Delay ・ Multi Tap Deley ・ Filter ・ Phaser ・ Chorus ・ Compressor
Flanger ・ Gate ・ ParamEQ ・ Reverb
です。
中でも、SONAR には装備されていない “Phaser” と “Filter” は優秀で、
実用性充分です。
“Reverb” は、ちょっと・・・。“Multi Tap Deley” は、音色によってはGood。

02/11/26

DR-008 国内正式販売開始

「DR-008」 ドラムサンプラー (DXi /VSTi) 22,000円
http://www.miroc.co.jp/gforce.html (日本発売元)デモ版あり
http://www.fxpansion.com/ (fxpansion)

SONAR 2.0XLに付属の DR-008 は、一部制限付き(未完成?)でしたが、
最新バージョンになって、国内でも販売されるようになりました。
(すぐ下の「DR-008 v1.11」もご覧下さい)

02/10/21

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

「VST-DX Adapter v4.1 」 $60.oo
http://www.fxpansion.com/
Ver.4.0 ユーザーは、無償ダウンロード可能。
28日間使用可能な、DEMO版もあります。

「DR-008 v1.11」 $149.oo
http://www.fxpansion.com/
SONAR 2.0XL に付属のDR-008最新版です。
SONAR 2.0XLユーザーは、$49 で購入できます。

02/10/16

iZotope 「ozone 2」 (DXプラグイン)

DTM Magazine HP より

「ozone 2」
http://www.izotope.com/products/audio/ozone/directx.html (DEMO版あり)
ダウンロード販売価格 $199。
CD販売価格 (オーディオデータ等付属) $229

マスタリング用エフェクトの統合型ツールです。
SONAR にも標準でこの手のプラグインを付属してほしかった!

・Paragraphic Equalizer
・Mastering Reverb
・Loudness Maximizer
・Multiband Harmonic Exciter
・MultiBand Dynamics
・MultiBand Stereo Imaging
これらの機能が、1つのインターフェイスの中にまとめられており、
切り替えて使います。
各エフェクト共、なかなか優秀です。
使用レポートを書きたかったんですが、多機能で短期間では
とても使いこなせそうになかったもんで、あきらめました。

02/10/12

DTM Magazine HP より

DTMマガジンHP

Coyote Electronics DXプラグイン・シリーズ (デモ版・デモソングあり)

「Coyote Chorus」 価格:$25
SONAR標準の FX Chorus よりも、豊富なパラメータが用意されており、
多彩な音色変化が得られます。
個人的にはドラムス・パートで、タムやハイハットに使うのが好きです。

「Coyote AmpliDude」 価格:$19
“モジュレーション” ということですが、ピッチ変化ではなく音量に対しての
モジュレーション効果が得られます。

「Coyote PhaseOne」 フリー・ソフト
フェイザーですな。

http://www.coyotes.bc.ca/index.htm


SYNAPSE 「Plucked String v3.0」 VSTi 価格 $29

ギター・ストリングス系のシンセです。
リアルな音ではありませんが、深みのある独特の音色で、なかなかイイです。

http://www.synapse-audio.com/
http://www.synapse-audio.com/plucked.php デモ版・デモソング

02/09/27


バージョン・アップ 情報

DTMマガジンHPより

「NI KONTAKT ver1.1」
http://www.nativeinstruments.de/index.php?kontaktupdates_us
新たに 「HALion」フォーマット等、多くのフォーマットに対応。
Pentimu4 の SSE2 に最適化。(参照

「CONSOLE 1.0.2」
http://www.console.jp/
バグFix
 ・プラグインによって音が出なくなる場合があった不具合。
 ・プラグインのGUIの表示に関する不具合等の修正、 他。
CONSOLEを常に手前に表示できるように改良。

1.0.2アップロード直後のアップデータには、不具合があり、
SONARからCONSOLEを起動した時に、強制終了してしまいます。
HIROYAさんの怒鳴り込みによって、直ちに修正されました。


「Windows XP サービスパック 1」
http://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp
当方では SP1 導入後、特に問題は出ません。
念のため、導入前のバックアップをオススメします。
SP1 インストーラによる回復用バックアップは、恐ろしく時間がかかります(約1時間程度)。

02/09/23

Storm 2.0 (Rewire / VSTi)

DTMマガジンHPより

「統合型ソフトシンセ Storm 2.0」
http://www.arturia.com/default.html (日本語DEMO版あり) $149
http://www.idecs.co.jp/ 日本発売元アイデックス 日本語版 価格未定
(現バージョン1.5.1が\24,800で販売されており、今買うと 2.0 への無償バージョンアップ可能)

Reason タイプの統合型ソフトシンセです。
今回のバージョンアップで、ReWire対応となったので、SONARとの同期が可能です。
日本語版も用意されており、ソフト本体の各種表示も日本語化されています。
ウィザード形式のオンライン・マニュアル(日本語)が使用でき、
「Reasonは難しそう」 と思っている方には、こちらがお勧めかもしれません。

http://www.arturia.com/doc/default.html
こちらで、日本語による使用方法等ドキュメントが見られます。

02/09/20

AutoTune 3.0 (DXプラグイン)

「Auto Tune 3.0」 $299.00
http://www.cakewalk.com/Products/AutoTune/

ピッチ変換ソフトです。
AKAI の一連のシリーズで紹介した 「Pitch Right」 よりかなり多機能で、
ピッチ変換だけでなく、ビブラートを加えるなどの効果も可能なようですので、
応用範囲は広そうです。

同様のソフトで、「Celemony “Melodyne”」 というのがあります。
http://www.hookup.co.jp/ → Software → Celemony)
プラグインではなく、スタンドアローンで動作します。
こちらは、フルバージョン 138,000円、ライト版 65,000円 と高価です。
(デモ映像を見た限りでは、高価なだけに素晴らしい!)

Celemony “Melodyne” は、DEMO版がありますので、機会があればご紹介します。
DEMO版・DEMOソング http://www.celemony.com/melodyne/index.html

02/09/19

アナログシンセ VAZ2010 (DXi / VSTi / スタンドアローン) / 他

DTMマガジンHPより

「VAZ2010」 STL Music 20512円(円相場により変動する) demo版 あり
http://www.software-technology.com/

巷にあふれるアナログ・ビンテージ系シンセに食傷ぎみでしたが、これは久々にイイ!


「番外編」
KORG、「GuitarPort」(Line6社製)発売 39,800円
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200209/news200209121.shtml
BBSで、アンプシミュレーターの話題が出てましたが、こちらはハードウェア製品。
PC とUSB接続することで、PC画面上でのエディットが可能です。

Kurt-Cobainさん御用達 Johnson「J-station」のほうが、カッコイイ。(もう生産完了かも)
http://www.fernandes.co.jp/amplifier/j-station/jstation.html

02/09/14

Ticky Clav (VSTi フリーソフト)

http://bigtick.pastnotecut.org/index.php?action=PROD&pcode=120
(フリー・ダウンロード可能。デモソング あり)

クラビネット・シミュレーターです。
スティービー・ワンダー の名曲 「迷信」 をご存知の方にはおなじみの、
あの音です。(歳バレた?)

フリーソフトとは思えないくらい、よく出来たソフトです。
ノート・オフ時の鍵盤の “トン” という音(なんて言いましたっけ)まで、
シミュレートされていて、非常に“マジメ”に作られている、という印象です。

これを見つけた検索サイトでは、“βフリーウェア” と紹介されてますので、
将来的には、製品版として販売されるのかもしれません。


DTM Magazine HP より

BATTERY/KONTAKT 用、ドラムサウンド・ライブラリー
「SYNTHETIC DRUMS」発売 $99
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200209/news200209071.shtml


「AKAI Professional VSTプラグインのデモ・サウンド公開」
当HPの作例より、ずっと良く出来てます。(あたりまえ)
http://www.akaipro.com/jp/products/software/vst/vst_p_in.html

「DecaBuddy」 に関しては、ハードウェア版DecaBuddy 「HV10」の
デモソングも聴けますので、比べてみてください。
http://www.akaipro.com/jp/information/press/2002/072301.html


CONSOLE プレゼント

http://www.dtmm.co.jp/postmail/postmail.shtml
申し遅れましたが、DTMマガジンHPに於いて 「CONSOLE プレゼント企画」 が
進行中です。
応募期間は9月7日までですので、この機会に是非CONSOLEを Get!

当選者数は “2名” と、ちょっと寂しいですが、この際 ActiveSONAR!! 組みから
当選者を出しましょう!

「dmiFlute」 「dmiHammer」 (VSTi)

DTMマガジンHPより

「dmiFlute」
http://dmi.deep-ice.com/dmiFlute.html

なんでも、Physical modelled flute だそうですが、私にはフルートには聞こえません。
なにしろ ver.0.002 ですから、仕方ないとは思います。
でも、フルートだと思わなければ、それなりに面白い音ですよ。

「dmiHammer」
http://dmi.deep-ice.com/dmiHammer.html

Chromatic Percussion → 音階を演奏できるパーカッションです。
マリンバやヴァイブ、スチール・ドラム風の音色から、Drum'n Bass(?)系まで、
色々応用できそうです。

共にフリーソフトです。


Lounge Lizard (DXi)

http://www.cakewalk.com/Products/LoungeLizard/default.asp
http://www.cakewalk.com/Products/LoungeLizard/Samples.asp (デモソング)
通常価格 $179.00  期間限定 $159.00

最近よく見かける、ビンテージ・エレピのシミュレーターです。
暖かい歪みが大変心地よく聞こえます。

米Cakewalk のHPでは、よくDXiシンセやプラグインが紹介・販売されているんですが、
ローランドは国内販売するつもりは、まったくないようですね。
一部、競合商品があるからでしょうか。(あまり競合しないと思うんですが・・・)
サポートが面倒だからかな?


Steinberg 「The Grand」 (VSTi)

情報提供 HIROYA氏 、Kurt-Cobain氏

http://www.japan.steinberg.net/products/grand/index.html

Giga Piano と共に、ピアノ音源の最高峰とも称される VSTi です。
1.3GB以上のサンプルデータを持っており、並みのハード音源では太刀打ちできません。
掲示板 ( TheGrand+SONAR - HIROYA 08/27-11:43 No.227 ) で両氏による動作状況の
ご報告があります。
それによると、DX⇔VST変換ソフトの種類や、PC環境によって違いはあるようですが、
話をまとめると、CONSOLE ・ VST-DX Adaputer ・ DirectiXer のうち、少なくとも一つは
まともに動いてくれそうな感じです。 (いいかげんなマトメでスイマセン)


Native Instruments [Kontakt] / [Absynth] (DXi / VSTi)

http://www.native-instruments.com/index.php?home_us
http://www.midia.co.jp/NEWS/info/2002_ni/kontakt.html

大変高機能な製品ですが、残念ながら(?)DXi 対応ということで、
こちらでの扱いとしました。
共に、スタンドアロンでも動作します。


「Kontakt」 市場予想価格 55,000円 (DEMO版あり)
本格的なサンプラーです。5月ごろにリリースされたみたいで、
全然タイムリーじゃないんですが、結構スゴイんでとりあげました。
AKAI・AIFF・WAV 等、多くのフォーマットに対応しているので、
サンプルネタに困ることはありません。

「Absynth」 希望小売価格:¥42,000 (DEMO版・日本語マニュアルあり)
ビンテージ系のシンセ・シムが多い中で、珍しく未来志向的なソフトシンセです。
ファクトリー・プリセットがよく出来ていて、そのまんま使うだけでも面白いです。
もちろん、音色のエディットも広範囲にわたって行えます。


この2本と同社のBattery を揃えて、ハード音源と “おさらば” ?


VST-DX Adapter version 4.0

DTM Magazine HP より
 
 ・DXi2 / マルチアウト対応VSTiをサポート
 ・「Steinberg Virtual Guitarist 」等のVSTi 新製品に対応・・・他
Fxpansion http://www.fxpansion.com/

国内でのサポートが望まれます。


Plasma FX Pad  DirectX 8 Plug-in (DXi)

ネタ提供 Kurt-Cobain 氏

http://store.yahoo.com/cakewalkdirect/downloads.html
ここで $19 でオンライン販売されている製品ですが、

http://www.cakewalk.com/download/SONAR2.asp
こちらで、02年8月20日現在、無償ダウンロードが可能です。

動作条件は、DXiホスト + Direct]8 以外には、とくに書かれてないんですが、
当方では、Win98 + SONAR 1.3 の環境では、FX Padを読み込んだ時点で、
フリーズしてしまって、使えませんでした。
WinXP + SONAR 2.0 では使えましたが、操作によってはエラーが出ます。


FX Pad は、リバーブ・コーラス・フランジャー等の効果にうねりを付けることが出来ます。
その "うねり” の付け方が面白くて、あらかじめプログラムされた一定の変化の他に、
マウス又は、ジョイスティックによる操作が可能で、オートメーション記録できる状態にして、
ジョイスティックをグリグリやると、その操作が記録されます。