<SONAR 3.0 Preview> | ![]() |
SONAR 3.0 Producer Edition 英語版を入手しましたので、これまで使ってみた感想などをしたためて見ます。 SONAR 3.0 日本語版 優待販売 詳細 米 Cakewalk SONAR 3.0 ページ 日 Cakewalk SOANR 3.0 ページ 日本語版アップグレード - 目次 - ・ アップグレードに関して (2003/11/08) ・ 各部の操作 など ・ 前回の訂正と補足 (2003/11/13) ・ コンソール と ルーティング など ・ MIDI 関連 ・ 前回分の補足 (2003/11/20 ・ プラグイン ・ Sonitus Comp 、バグっぽい (2003/11/23)New 順次追加予定です。 「アップグレードに関して」 (3.0 へのバージョンアップ時のアドバイスをいくつか)*** 英語版へのアップグレードをお考えの方へ ***英語が苦にならない方には、当然これがお勧めです。 日本語WindowsXP上での動作については、SONAR 3.0 本体に関しては、特に不具合はないようです。 VSampler の表示で、“Small View” の時に画面の最下部が、一部途切れる、という症状がでますが、 使用上は全く影響ない範囲です。 英語が苦手な方(私のことね)も、SONAR からのバージョンアップなら、ほとんど戸惑うことなく、 使用できると思います。 SONAR以前の Cakewalkシリーズからのバージョンアップの場合は、ある程度英語取り説やヘルプを 読む必要に迫られるんじゃないでしょうか。 *** インストール時の注意など *** 英語版 3.0 では、以前のバージョンを残したまま SONAR 3.0 をインストールするように指示されています。 インストール後は、前バージョンと併用するのも、アンインストールするのもご自由に、ということです。 インストール時のオプションで、同時にインストールするプラグインを選択することが出来ますが、 すでにインストールされている SONAR2.0 付属のエフェクトやシンセなどにも、チェックを入れておかないと、 使えなくなってしまいます。 以前に作成したプロジェクトに使用しているプラグインは、必ずインストールするように! *** 我が家の失敗 *** 米Cakewalk に、早くも SONAR 3.0用修正パッチ(SONAR本体用ではなく、プラグイン用) がアップされてまして、 それがなぜか、ウチではインストール出来ませんでした。 原因は単純で、SONAR本体のインストール時に、 インストール先フォルダをイレギュラーに指定してしまった、ということです。 SONARインストーラ の慣例に従って、 \Cakewalk |_Shared Dxi ( ←DXiシンセ / エフェクト フォルダ ) |_SONAR 3 ( SONAR本体 ) というようにすれば、問題ありません。 *** 余談 *** SONAR 3.0 では、“スタジオ・ウェア非対応” となってますが、使用するだけなら問題ありません。 スタジオ・ウェアの作成・編集が出来なくなった、ということのようですね。 「各部の操作 など」*** トラック・ウィンドウ ***外観に関しては、ご存知のように大きく変更されました。色使いなど、かなり雰囲気は良くなったと思います。 ![]() ![]() ほとんど話題にならなかった部分ですが、各トラックにピークレベルが数値表示されるようになりました。 録音・再生時に、演奏済みデータのピーク値が、表示(ピーク・ホールド)されます。 今回の目玉の1つ、トラック / バス インスペクター (解説図) の使い勝手は、なかなか良好です。 この インスペクター や コンソール・ウィンドウ で、全パラメータを表示するには、推奨スペックにあるように 1280 X 960 以上のディスプレイ解像度が必要ですが、不必要なものは個別に 表示/非表示の切り替えが 簡単に行えますので、1024×768 程度の解像度でも、さほど困る事はないと思います。 以前はコンソール・ウィンドウで行っていた操作を、この インスペクター からも行うことが出来ますので、 コンソール・ウィンドウを開く必要のないシチュエーションが増える事を考えると、解像度 1024×768 でも むしろ今までより、快適かもしれません。 *** Input Echo ボタン *** インスペクター解説図でも触れましたが、SONAR 3.0 では録音時のモニター設定方法が改善されました。 トラックウィンドウ や コンソール の “Input Echo : On/Off” ボタンにより、いつでも簡単に行うことが出来ます。 もちろん、各トラック毎の切り替えが可能です。 また、このボタンは MIDIトラックにも設けられており、各MIDIトラックの “MIDI入力のOn/Off” を切り替え可能です。 以前は、選択中の MIDIトラックだけが、MIDI信号の入力を受け付けてましたが、今回この機能により、外部の MIDIキーボードなどからの入力を、複数の任意のトラックに割り当てることが可能になりました。 2003/11/08 ------------------------------------------------------------------------------- 『前回の訂正と補足』 インスペクター解説図 で、「 チャンネルEQ は、バンド1〜バンド4を切り替えて表示・・・ 」 と書いてますが、 4バンドを同時に表示することも出来ます。 但し、インスペクタ や コンソール で、すべてのパーツを表示してしまうと、ディスプレイの解像度は、 縦 1024ドット でも、全然足りません。 また、インスペクタ及びコンソールでは、センド・コントロールは最大4つまで、同時に表示出来ます。 それ以上は、上下に順送りして表示の切り替えが必要です。 ------------------------------------------------------------------------------- コンソール と ルーティング など*** コンソール・ビュー ***インストール直後の設定では、この様な状態のコンソールが開きます。 (PC環境により異なります) ![]() コンソール の各チャンネルは、前述の “ トラック/バス インスペクタ ” と全く同じものです。 つまり、この コンソール の中から、選択した1つのトラックだけをトラック・ウィンドウに表示しているわけです。 各チャンネルの表示は、 Narrow(狭) / Widen(広) 二種類の幅に、個別に又は一括で切り替えられます。 チャンネルEQ の実装や、エフェクトのコントロール、自由度の高いルーティングなど、新機能の多くは、 このコンソールに凝縮されている感じです。 初期状態の Audio 2トラック / MIDI 2トラック というのは、お馴染みのスタイルですが、 中央の “バス” と、 右側に表示される “Audio Out の表示” には、戸惑いました。 |バス| SONAR 3.0 自体には、メイン・バス や AUXバスなどの区別はなく、プロジェクトの途中でも ユーザーが自由なルーティングで 作成 / 増減 が出来るというのが、大きな特徴です。 ( いわく、 ユニバーサル・バス・アーキテクチャ ) |Audio出力チャンネル| 最初、何かわかりませんでした。・・・今も、どういう使い方が便利なのか、よく把握出来てません。 物理的に複数の出力端子を持つオーディオ・デバイスを使う時に、威力を発揮しそうな気もします。 例えば、メイン・バス を 出力デバイス 1/2 へ、テイク中のギター・トラック と クリック を 出力デバイス 3/4 へ、 出力デバイス 1/2 はモニター・スピーカーへ、出力デバイス 3/4 はヘッドホン へ・・・ こうすると、トラック や バス のフェーダーを触ることなく、スピーカーやヘッドホンへの出力を簡単に調整出来ます。 ・・・・・とかかな? その他、コンソール周りでの改良は、各バスのミュート/ソロ ボタン 、各トラックのインプット・エコー ボタン など、 結構、痒いところに手が届いてます。(なんで今まで無かったの?) MIDI 関連MIDI 編集関連では、ほとんど変更はありません。個人的には・・・部分的に非常に使いにくい “ピアノロール” や、編集のしにくい “ドラムマップ” など、 改良の余地は随所に残ってると思うのですが。。。 *** MIDI グルーブ・クリップ *** その名の通り、グルーブするMIDI クリップです。 オーディオのグルーブ・クリップと同様、ドラッグ操作でクリップをどんどん伸ばしていくことが出来ます。 普通のMIDIクリップを “右クリック ⇒ クルーブ化” で、簡単に作成可能。作成したMIDIグルーブ・クリップは、 |ファイル|エクスポート| で、midファイル として保存。 |ファイル|インポート| 又はループ・エクスプローラから、呼び出せます。 ( ループ・エクスプローラ は、.wav / .MP3 / .mid などの表示が可能になってます ) *** MIDI ルーティング *** ( Roland の SONAR 3.0 ページ参照 ) 使いようによっては、スゴイ便利なんでしょうねぇ。 2003/11/13 ------------------------------------------------------------------------------- 『前回分の補足』 ピアノロールの改良点、発見。 ノートを移動/伸縮 する際の操作が、若干変わりました。 以前は、ノートの || 左端=移動 | 中央=トランスポーズ | 右端=終点側の伸縮 || でしたが、 3.0 では、 || 左端=ノート起点の伸縮 | 中央左寄り=移動 | 中央=トランスポーズ | 右端=ノート終点の伸縮 となります。 終点側(ノート・オフ) の位置はそのままで、起点側(ノート・オン) の位置を前後に動かす場合に、 1アクションで済ませることが出来るようになりました。 プラグイン*** リバーブ ***とりあえず、お決まりで Lexicon と Sonitus の比較。 各エフェクトの Mix と、Wet音だけを抽出したものです。 ・ Original (ボイスねたを DecaBuddy でハモらしてます) ・ Lexicon / Lexicon Wet ・ Sonitus / Sonitus Wet ・ Cakewalk FX / Cakewalk FX Wet ボーカル・ホール系のプリセットを、ほぼそのまま AUX に置き、リターン量が同じになるように設定。 音源のせいか、あまり 良い / 悪い の違いは出てないような気がします。 もっと違いがハッキリするネタも用意しておきます。 ・ おまけ Original を Sonitus の5エフェクトを使って、イジクってみました。 EQ ・ Phase ・ Reverb ・ Delay ・ Multiband Phase で ステレオ感を増し、各ボイスがよく分離したような・・・。 ------------------------------------------------------------------------------- * 余談 * 今回のような実験では、自由なバスの追加や Mute/Solo など、いわゆる “ユニバーサル・バス・アーキテクチャ” が バツグンに便利でした。 これは実際の曲作りの際でも、試行錯誤を繰り返す場面などで、大変役に立つと思います。 *** Sonitus Comp 、バグっぽい *** 掲示板にも書きましたが、Sonitus FX Compressor でバグと思われる症状が出ます。 複数のユーザー環境で確認されていますが、当方では Compressor をインサートしたトラックを再生中、 ブツブツと激しいノイズが出ることがあります。 アタック等のパラメータによっては、全く問題ないケースもあるようです。 オーディオデータの音色にも関係ありそうで、ボーカルなどの連続音でハッキリ現れ、ドラムパートなどでは、 出にくいような気もします。 SONAR 2.2 でも同じ状態ですので、SONAR 3.0本体の不具合ではないようです。 ---続く--- (次回 ギター・ドラムねた等 予定) |
![]() |