<BBS連動企画> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
・ 音が鳴らないんです - WAVE 12/07-23:29 No.454 ・ サウンドカードの相性 - 超初心者! 12/16-11:08 No.504 SONAR で “音が鳴らない” 或いは “録音できない” という症状です。 OS / SONAR / サウンドデバイス の設定の問題ではないかと思いますので、 そのあたりを中心に進めます。 『Windowsでの設定』 まず、Windows側の確認です。この部分は、お二人ともクリアされているようですが、 この際ですので、基本的な部分から書いてしまいます。 下図は、Windowsの “デバイス・マネージャ” です。 ![]() [図.1] ここでは、Windowsが正常にオーディオ・デバイスを認識しているかどうかを 確認するのですが、SONAR以外のアプリケーションで正常に音が出るのであれば、 この部分は問題ないと思います。 基本的には、お使いのオーディオ・デバイスが表示されていて、 “!” マークが付いてなければ大丈夫です。 注意が必要なのは、複数のオーディオ・デバイスが共存してる場合です。 特に、マザーボードに直付けされた、いわゆる “オンボード” のサウンド機能は 問題を起こしやすく、出来れば BIOSレベルで無効にしておくのが望ましいのですが、 BIOSの操作がわからない方は、デバイス・マネージャで無効にして(図2)、 ドライバ等も削除してしまうほうがいいでしょう。 ![]() [図.2] 『オーディオ・デバイスの設定』 これは、機種によって独自のミキサーやユーティリティーが付属してると思いますので、 説明しにくいんですが、WAVEさんはウチと同じM-Audio製なので、具体的に説明します。 ![]() [図.3] M-Audio Deltaシリーズは、ドライバ・インストール時には、各チャンネル共Mute状態に なっていると思いますので、チェックを外しミュートを解除します。 スライダーもカットされてる場合は、上げておいて下さい。 ![]() [図.4] Patchbayの設定は、使用環境によって異なりますが、“Monitor Mixer” を選択しておけば、 必ず鳴るはずです。 ![]() [図.5] Hardware Settings の Master Clock ですが、外部デジタル機器 (WAVEさんの場合、VS-880)をデジタル接続(例えばS/PDIF接続)されているのなら、 ここは重要です。 (“超初心者!さん” も VS1680とサウンドカードとの接続によっては重要ですね) VS-880をクロックマスターとしているのなら、ここは “S/PDIF In” を選び、 AudioPhile2496側がマスターなら、“Internal Xtal” を選びます。 同様に外部機器側の設定も必要になります。マスター側が“Internal” です。 すぐ下の “Locked” を確認して下さい。 ここが “Un Locked” になっていると、 同期不良ですので、鳴らなかったり強烈なノイズが出たりします。 サウンドカード/外部機器共に “Internal” にしておくと、鳴るには鳴るんですが、 同期ズレによる “プチ”ノイズが出る可能性があります。 それと、外部機器との同期を行う場合は、後述の[図.7]同期の設定 で、 “開始タイミングで同期” を選ぶほうがいいようです。 Codec Sample Rate は、SONAR側と同じ数値に設定。 (ここは Delta側では、アプリケーションに合わせて通常自動的に設定されます) MultiTrack Deiver Devices は、WAVEさんの場合 “Independent” にして下さい。 DMA Buffer Size は、128〜384くらいでいいと思います。 Use Windows Default MME は、WDMドライバ使用時にはチェックしないほうが いいと思うのですが、WAVEさんがお使いのバージョンのドライバにはこの設定は ないようですね。 『SONARの設定』 SONAR の メニュー → 「オプション」→「オーディオ」 の設定画面です。 ![]() [図.6] 各箇所には、使用するオーディオ・デバイスに合った適切な設定が必要ですが、 特に重要な部分を説明します。 下線1/2 の数値は、オーディオ・デバイスがサポートする値でなければなりません。 ほとんどすべてのオーディオ・デバイスは、16ビット/44KHz をサポートしますので、 「1.= 16」 「 2.= 44100Hz」 としておけば、間違いないはずです。 例外として、オーディオ・ファイルを SONAR にインポートする場合、ここでの設定と 読み込むオーディオ・ファイルのサンプリングレートとが一致してないと、エラーを 起こすことがあります。 下線3. “レイテンシ”は、SONARの録音・再生時に停止してしまう(ドロップアウト)場合、 スライダーを右寄りにして数値を大き目にすると、改善されます。 低レンテンシが要求される、ソフトシンセを使ったリアルタイム・入力や、 ギター等録音時のエフェクト音のモニタリング 以外の用途では、50〜100 msec で、 いいんじゃないでしょうか。(CPUの能力 や オーディオトラック数により異なります) ![]() [図.7] 「詳細設定」では、I/Oバッファサイズの数値を調整すると、ドロップアウト等の症状が 劇的に改善されるケースもあります。SONARのウインドウ右下、“Disk” 負荷メーター が大き目の数値を示す場合は、調整が必要かもしれません。 初期値は 64KB ですが、128 ・ 256 ・ 512 と倍数で入力してみて下さい。 下線の “WDMドライバより・・・” は、お使いのオーディオ・デバイスやOSにより、 異なります。 Windows2000/XP で、オーディオ・デバイスのドライバが “WDM” ドライバの場合は チェックを外し、Windows9x系では、チェックを入れます。 Win ME では、WDMドライバも使えるのですが、チェックを入れる方が安定するケースが あるみたいです。 また、複数のオーディオ・デバイスを使い、どちらかがWDMをサポートしない時も、 チェックを入れる必要があります。 USBオーディオの中には、WDMドライバが用意されていても、SONARでは使えない ものもありますので、注意が必要です。 この設定は、SONARインストール時に自動的に検出され、適切に処理されるはずですが、 一度確認して下さい。 ![]() [図.8] パソコンにインストールされているオーディオ・デバイスの内、SONARで使用するものを 選択します。 二系統以上の入出力があるオーディオ・デバイスでは、複数の項目が表示されますので、 すべて選択しておけばいいと思います。 前述の “オンボード” のサウンド機能” 等、不必要なものがここで表示されている場合は、 非選択にして下さい。 ![]() [図.9] SONARトラック・ウィンドウでの設定です。 ここでは、“In” “Out” 欄 それぞれに適切なデバイスを選択するだけです。 言うまでもありませんが、“In” は録音時、“Out” は再生時に使用するデバイスです。 再生・録音時に、図のレベルメーターは動いているのに音が出ない、という場合があります。 これは、オーディオ・デバイス側の設定がどこか間違ってるんじゃないかと思います。 とりあえずはこの辺までです。 役に立たないかもしれませんが、一応確認の意味でチェックしてみて下さい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |