<BBS連動企画> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
<Shuttle PRO> パート1 パート2 「 これは、もしかして・・・ - 二代目 10/10-16:57 No.466」 より 小型の汎用コントローラで、ビデオ編集用としてよく使われている製品のようですが、 最近 米Cakewalk のホームページで 「オーディオ・ビデオ用 コントローラ」 として 紹介されていたので、思い切って購入しました。 http://www.cakewalk.com/products/shuttlepro/Default.asp 国内でも、正規輸入品が入手可能です。 インフォマジック通販ショップ アイモールス 以下の記事は、汎用コントローラとして使用した場合のレポートです。 現在、SONAR用コントロール・サーフェイスとしての使用が出来ますので、 例えば、ジョグによる移動は、「ティック・拍・小節」 単位の切り替えが可能になってます。 「操作感」 大きさは約 20cm × 11cm で、普通のマウスよりふた周りほど大きく、 高さは、最高部で約 3cm です。 ボタン/ダイヤル共にまずまずの感触で、特に、各ボタンのクリック感は程よい硬さで “指を置いただけで不用意にクリックしてしまう” というようなこともありません。 クリックしたときの音が パコパコ“ と、ちょっと大き目で気になります。 シャトル・リング部はラバー製で、指に良く馴染んでくれます。 手前側の四つのボタンは、どうしてこの位置なのか悩んでしまいます。 ダイヤルの真横あたりだと、ちょうど親指と小指とで操作出来るんですが・・・。 ![]() 「プリセット」 あらかじめ用意されているプリセットは、以下の通りです。 Adobe After Effects / Adobe Premiere / Adobe Premiere 2 (JKL) Avid Composer / Avid Express DV Boris RED 2.0 Cakewalk Sonar Commotion Pro 4 Cubase Maya MediaStudio Pro Audio Editor / MediaStudio Pro Capture / MediaStudio Pro Video Editor Sonic Foundry ACID 3.0 / Sonic Foundry Sound Forge / Sonic Foundry Sound Forge 6.0 Sonic Foundry Vegas 2.0 / Sonic Foundry Vegas Video 3 / Sonic Foundry Video Capture Sonic Foundry VideoFactory 1.0 / Sonic Foundry VideoFactory 2.0 ULead VideoStudio UnReal Tournament もちろん、ショートカット・キーが使えるアプリケーションならなんでも、使用可能です。 「SONAR で使う」 SONAR用のプリセットが用意されていますが、当然カスタマイズすることになります。 各ボタンへの割り当ては、SONAR標準のショートカット・キー又は、 SONARのオプションでユーザーが設定したショートカット・キーを 割り当てていけばいいんですが、最適なセッティングを見つけるには、 根気が必要ですね。(当分これで悩みそうです) ジョグ・ダイヤル/シャトル・リング は、標準では “現在位置の前進・後退” で、 予想どうり1小節単位の移動となります。(これはSONARの仕様なので、しょうがない) ショートカット・キーの、「Ctrl + PageDOWN」 「Ctrl + PageUP」 にあたるんですが、 若干不具合が発生しました。 シャトル・リングを戻した時に、一瞬 「PageDOWN」又は「PageUP」 キーだけを 認識する瞬間があって、ウィンドウが上下スクロールしてしまうんです。 これは、SONAR側で “前進・後退” のショートカットを他のキーに割当て直すことで、 解決しました。(例 : “F3 / F4” キー) シャトル・リングによる “前進・後退” は、回す角度によって7段階の スピードコントロールが可能です。 最低速で 2小節/秒 、最高速は「As Fast as Possible(出来るだけ速く)」となり、 当方の環境では、シャトル・リングを左・右いっぱいに回すと、約 35小節/秒 くらいです。 「As Fast as Possible」より遅い 「60 Time Per Second」という設定にしても、 60小節/秒 はとても動いてくれません。 これは、パソコンのキー・リピートの処理速度によるものでしょうか。 が、充分実用になる速度だと思います。 「SONAR側の仕様による不満」 SONARは、再生中に “前進・後退” すると、再生が停止してしまいます。 シャトル・リングを戻したときに “再生” するように設定しておけば 再生を続けてくれるんですが、常にリングを戻した時に “再生” が始まるのも問題です。 録音・再生中や前進・後退時に、現在位置マーカーが動くのではなく、 マーカーは常に中央にあって、バックのデータ部分が左右にスクロールしてくれると、 有難いと思います。 「とりあえず “マトメ”」 まだ実際の作業ではほとんど使ってませんので、ある程度使い込んでから またレポートしようと思いますが、とりあえずは満足出来ると思います。 マウス・カーソルのコントロールが出来ないので、当然マウスと併用することになります。 私はマウスではなく、MicroSoftの「トラック・ボール」を使ってるんで、ShuttlePROと 二つ並べて、必要に応じて持ち直すという使いかたでも、苦にならないんですが、 マウスとの併用だと、卓上のスペースが狭いと辛いですね。 こんな使いかた、どう? とかありましたら、よろしく。 → 掲示板 Shttle PRO (前回の訂正と補足) シャトル・リングのスピード設定は 「最低速で 2小節/秒」と書きました。 初期設定値は 「2小節/秒」 ですが、「Once evry Three seconds」というのが ありました。この場合、「3秒で1小節」 となります。 「2秒で1小節」「1秒で1小節」という設定もあります。 ジョグ・ダイヤルは 「1周 10ノッチ」 で、もうちょっと細かくてもいいような気がしますが、 幸か不幸か、1小節移動しか出来ない現行のSONARでは、ちょうどいいかも知れません。 ダイヤル1周で、10小節移動することになります。 <パート2> 「キーの割り当て」 「再生・停止(スペース・キー)」「曲の始めへジャンプ(Wキー)」 あたりは、定番ですね。 私の場合、どうしてもはずせないのは「各ウィンドウへの移動」です。 MIDIデータをある程度打ち込んだ後、確認のためにリピート再生しながら、 「ピアノロール」⇔「譜面」⇔「イベントリスト」 間を行ったり来たりすることが よくあるからです。 「トラックウィンドウ」 と合わせて、ちょうど手前側の4つのボタンに割り当てようと 思ったんですが、ショートカット・キーでは「トラックウィンドウ」への移動手段がありません。 そこで、トラックウィンドウに移動するために、「メニュー/ウィンドウ(Alt + W)」と、 「“1”キー」をそれぞれ別のボタンに割り当てることにしました。 (トラックウィンドウは、「メニュー/ウィンドウ」プルダウンの1番で選択できます) トラック・ウィンドウへの移動だけで、ボタンを2つ消費してしまいました。 1つのボタンに、ショートカットを2アクション記録できればいいんですが、出来ないようです。 (1つのショートカットを、「Once Only」「Repeat」「Hold」することは可能です) 手前側の余った1つのボタンには、コンソール表示を割り当てました。 ここまでで、「再生・停止」「曲始めへジャンプ」と合わせて8つになります。 13ボタン というのは、思ってたより少ないです。 「再生・停止」 「曲の始めへジャンプ」 はPCキーボードを使い、ボタンを節約するほうが いいかもしれません。 「前・後移動」 は、シャトル・リングにまかせて、ジョグ・ダイヤルには他の機能を 割り当てるのも、ひとつの方法です。 「効率的な使用方法は・・・」 「右手 マウス」 「左手 ShuttlePRO」。これしかナイ! これだと、MIDIデータの入力からオーディオ編集まで、ほとんどのシチュエーションで 有効に使用できるんじゃないでしょうか。 「左手 タバコとコーヒー」 は、ちょっと無理があるようです。 ご意見等は、掲示板 Shttle PRO へ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |