<BBS連動企画> | ![]() ![]() ![]() ![]() |
<グルーブクリップの作成> 『 ★ - リズムパート - 慶田 06/09-08:00 No.1673 』 ( BBS Q&A より ) 手っ取り早くリズムパートの作成を行う方法に関してですが、レスにもあるように、 SONAR付属のMIDIエフェクトを使ったり、ドラムス専用 VSTi / DXi などの ソフト音源を使う方法、また、サンプリング素材を使ってグルーブクリップを作成する・・・ などがあります。 そのうちで、私がもっとも苦手とする “グルーブクリップの作成” を紹介します。 なにしろ、ほとんどやった事ないんで、とりあえず今回行った作業の手順だけですが、 これからグルーブクリップの加工などをやってみたいという方には、参考になるかもしれません。 サンプル素材には、基本パターンなどを演奏した “ループ” ものと、スネアやキックなどの “ワンショット” もの があります。手っ取り早く使えるのは、もちろん ループものですが、 必ずしも気に入ったパターンがあるとは限りませんので、ワンショットの素材を使って 自分でループを作ることにします。 結論から先に言うと、“手っ取り早く・・・” は、難しいです。 ^^; (ワタシ的には、MIDI音源を使うのが一番手っ取り早い) しかし、サンプルを使うことのメリットは、非常に大きいと思います。 探せば必ず好みの音色が見つかりますし(多分)、 その音色も、MIDI音源よりも高音質で、リアルな場合が多いです。 また、一度 “グルーブクリップ” として保存しておけば、次回からは別のプロジェクトでも、 そのままか、僅かな修正を加えるだけで使い回しが出来ることもあります。 前置きが長くなりましたが、騙されたと思って、読んでみて下さい。 「素材を用意する」 SONAR にも多くのサンプル素材が付属してますし、もちろん市販のサンプリングCDなども 使えます。 サンプリングCD購入の際は、フォーマットに注意してください。 SONAR では、WAV 、 AIFF 、 ACID の各フォーマットが使えます。 今回使ったのは、「KAERU CAFE 50's Drum Sampling EX 」 ( KAERU KAFE ) という サンプリングCDです。 この KAERU CAFE の各シリーズは、とにかく安いのが魅力です。 一般的には、安くても 6,000円〜10,000円程度はするんですが、これは 3,000円! ただし、すべて “オーディオCD” として収録されてますので、SOANR で使うには、 まず オーディオCD ⇒ WAV 変換が必要ですが、これは リッピング・ソフトを使えば それほどの手間じゃありませんね。 さらに KAERU CAFE シリーズの場合、素材の切り出しが必要になります。 (さすが安いだけのことあります。 ^^;) 幾つかのループやショットが、1つのトラックにまとめて入ってしまってるためです。 WAV に変換した後、SONAR や他の波形編集ソフトに読み込んで、手作業で 1つずつ切り取ってもいいのですが、当サイト 「Tools」ページで紹介している、 中ちゃん制作の 「WaveCutter Ver.1.3」 を使えば、自動的に行うことも出来ます。 ここまでで、ずいぶん手間がかかってしまいましたが、最初から “WAV” や “ACID” フォーマットの サンプリングCDを購入すれば、もちろんこれまでの工程は省略できます。 「SONAR に読み込む」 素材が用意できたら、SONAR のオーディオ・トラックに読み込みます。 SONAR の |表示|ループエクスプローラ| で、目的の素材をオーディオトラックに ドラッグする方法が、わかりやすくていいですね。 ![]() [図@] このように、まずは素材を適当な位置に貼り付けます。 今回使用したのは、キック / スネア / ハイハット の各パーツと、それぞれの 強打/弱打 です。 キックやスネアなどのパーツ別にトラックを作っておき、これらを “オリジナル・トラック” として、 今後の作業は、別のオーディオ・トラックで行うことにします。 「タイムに合わせて、コピペ/移動」 この工程は、“スナップの設定” を上手く使うのがコツです。 思い通りの位置にクリップを置くためには、スナップを最適な解像度に合わせておく必要があります。 ![]() [図A] 目的のリズム・パターンにするために、各クリップを コピー/ペースト/移動するだけなんですが、 1つ注意が必要です。 移動や貼り付けの際に、下図のようなダイアログ・ボックスが現れます。 ![]() [図B] 特別な意図がない限り、ここで 「旧データを新データに置換」 を選択しておかないといけません。 移動・貼り付けによって、クリップ同士が重なる場合の処理方法なんですが、こうしておかないと、 重なった部分の 新・旧データが両方発音してしまい、音が変わったりクリップしたりします。 この作例は、1小節分のパターンですので、最終クリップのお尻をキッチリと小節の終わり位置に 揃えてカットしておきます。これをしておかないと、ループさせる時に不都合が出てきますので、 お忘れなく。 この段階で、各トラックの音量を整えるのはもちろんですが、エフェクト処理なども必要に応じて 済ませておいて下さい。 「ミックスダウン〜グルーブ化」 こうして作った各トラックをまとめて、別トラックに ミックスダウン します。 前項のすべてのトラック・すべてのクリップを選択し、|編集|トラックにミックスダウン| です。 ![]() [図C] ミックスした新しいトラックです。 上図クリップ部分をダブルクリックすると、グルーブクリップ・ウィンドウが開きます。 ![]() [図D] ここでの操作は、それほど難しくはありませんが重要ですので、確実に行ってください。 まず、図5 赤マル 1 のボタンを押します。これによって “ループするグルーブクリップ” に することが出来ます。 次に、赤マル 2 で、クリップのビート数を指示します。作例は、「4分の4拍子」 での 1小節分ですので、 ビート数 = 4 拍 になりますね。 その下のスライダー 赤マル 3 は、クリップをどれだけ細かく分割して検出するかを決めます。 このクリップの場合、リズムの最小単位は 16分音符 になりますので、スライダーを調整して、 “16分音符” にします。 これで図のように、波形のアタック部分と、縦の点線とが一致します。 黒丸 4 のボタンは、このクリップをプロジェクトのキーに合わす必要がある場合に使います。 今回は ドラム・ループなので、キーを気にする必要はありませんから、押しません。 この状態で、グルーブクリップ・ウィンドウ内の再生ボタンを押して、音を確認してみてください。 問題なければウィンドウを閉じる前に、グルーブクリップ・ウィンドウの “保存” ボタンを押して、 このクリップを “ACID” として保存しておきましょう。 グルーブクリップ・ウィンドウを閉じて、トラック・ウィンドウに戻ると、 ![]() [図E] このように、四隅が欠けたクリップになってます。これが “ループするグルーブクリップ” の印です。 “ループするグルーブクリップ” は、プロジェクトのテンポに自動的に同期してくれます。 つまり、曲のテンポを上げると速くなり、テンポをさげると遅くなるわけです。 通常のオーディオ・クリップは、そのような動作はしませんよね。 また、クリップの右端 (図 ● 部分) を右方向へドラッグすることで、クリップがどんどん増えていきます。 通常、「 コピー ⇒ 繰返し回数を指定してペースト 」 という操作を、マウス・ドラッグだけで 一発で出来てしまいます。 (下図) ![]() [図F] こうして出来上がった作例です。 <作例> (WAVファイル 350KB) これ実は、先ほど “グルーブクリップ・ウィンドウ” で保存した、“ACID” ファイルですので、 ダウンロードして、SONAR に読み込んでみてください。(BBS Free に書込んだものと同じファイルです) テンポを変更したり、クリップを右に伸ばしてみたりして、ご自身で確認してください。 駄作ですが、もしお気に召されたら、ご自由にお使いください。(作者) |
![]() ![]() ![]() ![]() |