[ 音色定義ファイルの作成 ] |
||
「音色定義ファイル 早分かり」 (詳しくは、本編をご覧下さい) ; ---------------------------------------- ; Cakewalk Instrument Definition File ; for Roland GS/GM2 ; ---------------------------------------- .Patch Names [Roland GS Capital Tones] 0=Piano 1 ・・・(省略) 127=Gun Shot [Roland GS Drumsets] 0=Standard 56=SFX [GM2 Default Capital Tones] 0=001/0 Acoustic Grand Piano ・・・(省略) 127=128/0 Gunshot [GM2 Default Drums] 0=001 Standard Set 8=009 Room Set [GM2 Default Var #01] 0=001/1 Acoustic Grand Piano (wide) ・・・(省略) 127=128/1 Machine Gun [GM2 Default Var #03] 4=005/3 60's Electric Piano ・・・(省略) 127=128/3 Explosion ; ---------------------------------------- .Note Names [Roland GS Standard Set] 27=High Q 28=Slap 29=Scratch Push ・・・(省略) 87=Open Surdo [Room Set] BasedOn=Standard Set 27=High Q ・・・(省略) 87=Open Surdo ; ---------------------------------------- .Controller Names [GM2 Controllers] 1=1-Modulation 5=5-Portamento Time 6=6-Data Entry MSB 7=7-Volume 10=10-Pan 11=11-Expression 16=16-General Purpose 1 ・・・(省略) [Roland GS Controllers] 1=1-Modulation 5=5-Portamento Time 6=6-Data Entry MSB 7=7-Volume 10=10-Pan 11=11-Expression ・・・(省略) [Standard] 1=1-Modulation 2=2-Breath 4=4-Foot controller 5=5-Portamento time ・・・(省略) ; ---------------------------------------- .RPN Names [GM2 RPN] 0=Pitch Bend Sensitivity 1=Master Fine Tuning 2=Master Coarse Tuning 5=Modulation Depth Range [Standard] 0=Pitch Bend Sensitivity 1=Fine Tuning 2=Coarse Tuning 3=Tuning Program Select 4=Tuning Bank Select ; ---------------------------------------- .NRPN Names [Roland GS NRPN] 136=Vibrato Rate 137=Vibrato Depth 138=Vibrato Delay 160=TVF Cutoff Frequency 161=TVF Resonance 227=TVF&TVA Envelope Attack Time 228=TVF&TVA Envelope Decay Time 230=TVF&TVA Envelope Release Time ; ---------------------------------------- .Instrument Definitions [Roland GS] Control=Roland GS Controllers NRPN=Roland GS NRPN Patch[0]=Roland GS Capital Tones [Roland GS Drumsets] BankSelMethod=1 Control=Roland GS Controllers NRPN=Roland GS NRPN Patch[0]=Roland GS Drumsets Patch[*]=1..128 Key[0,0]=Roland GS Standard Set Key[0,56]=Roland GS SFX Set [GM Level2 Drumsets] Control=GM2 Controllers RPN=GM2 RPN Patch[15360]=GM2 Default Drums |
「各定義のリンク先 早見」 は、こちら ;------------------------------------------- ; セミコロンに続けて、任意の文字列を書き込めます。 ; 先頭がセミコロンの行は、コメントのための行です。 ;------------------------------------------- .Patch Names セクションの始まり 音源が有するバンク名と、そのバンク内の 音色(パッチ)とを記述します。 この例では・・・ [Roland GS Capital Tones] [Roland GS Drumsets] [GM2 Default Capital Tones] [GM2 Default Drums] [GM2 Default Var #01] [GM2 Default Var #03] 以上、6つのバンクがあることがわかります。 バンク内の各音色名は、わかりやすいよう自由に 変更してもかまいません。 全角文字を使っても、正常に表示されるようです。 例えば・・・ 0= ピアノ 1 2= エレクトリック・ピアノ 1 30= ディスト・ギター などとしておくと、音色の選択がしやすくなりますね。 但し、すべての環境で日本語表示が正常にできるかは、 わかりません。 OS や Cakewalk のバージョンによっては、不具合が 出るかも知れません。 (当方、WindwosXP + SONAR 2.2 では、可能です) ドラム・バンク は、ドラムセット名を “パッチ” として 扱います。 ;------------------------------------------- .Note Names セクション始まり。 ここでは、前セクションのバンクの内、[ドラム・バンク] の キーナンバー(ドラム・インストゥルメント名) を記述します。 [Roland GS Drumsets] [GM2 Default Drums] この2つのドラム・バンクがありますので、それぞれの ドラム・インストゥ名とインストゥ・ナンバーとを定義します。 ここでも、各インストゥ名は、任意の名称に変更可能です。 同じく日本語表記も可能です。 ;------------------------------------------- .Controller Names セクション始まり コントロール・チェンジ、RPN、NRPN を記述します。 各バンクで別々のコントローラを使う場合は、 それぞれ、別に記述します。 ピアノロール・ウィンドウ の コントローラ表示部や、 イベント・リストで、コントローラ名が表示されるように なります。 このセクションを省略しても、コントローラ名が表示されない だけで、番号を直接入力することで、コントロールは可能です。 GS/GM 以外の音源でも、使用頻度の高い “Volume” や “Expression” などは、GS/GM と共通の場合が多いので、 定義ファイルを 一 から自作する場合でも、既存の定義ファイルから 転用するといいですね。 ;------------------------------------------- .RPN Names セクション始まり。 ここも同様、省略可能です。 ;------------------------------------------- .NRPN Names セクション始まり。 ここも省略可能。 ドラムの各インストゥルメンツごとの “パン” や “リバーブ” も “NRPN” ですので、すべてを記述すると、大変な量になります。 必要な場合は、使用頻度の高いものだけ、例えば・・・ “3750=GS SNARE 1 Reverb Level” というように書いておくと、わかりやすいと思います。 ;------------------------------------------- .Instrument Definitions セクション始まり。 [Roland GS] → 定義名。 定義ファイルをインポートした時に、表示される名称です。 “Control=Roland GS Controllers” “NRPN=Roland GS NRPN” [Roland GS] に定義されるバンクには、 “Roland GS Controllers” と “NRPN=Roland GS NRPN” が 適用されます。 もちろん、前セクションで各種コントローラを省略した場合は、 こちらも省略します。 “Patch[0]=Roland GS Capital Tones” バンク・ナンバーとバンク名とを定義付けします。 [ ]内の数値は、「128 × MSB値 + LSB値」 で計算します。 式、間違ってました。 誤 : (03/09/05 訂正) 正 : 128 × MSB値 + LSB値 [0] は、GSキャピタル・トーンですね。(MSB、LSB 共に “0”) “Key[0,0]=Roland GS Standard Set” これは、ドラムバンク・ナンバーと、Note Names セクションとを 関連付けするための記述です。 [ ]内 左側の “0” は バンクナンバーを表し、右側の “0” は、 パッチ・ナンバー を表します。 “Key[0,56]=Roland GS SFX Set” の場合・・・、 バンク “0”、 パッチナンバー “56” のドラムセットは、 “Roland GS SFX Set”であることを示し、このドラムセットでは、 Note Names セクション “[Roland GS SFX Set]”以下の ドラム・インストゥ名を表示します。 |
|